井上馨いのうえかおる
長州藩士、政治家、侯爵[日本]
(天保6年11月28日生)
1836年 1月16日 生
1915年 1月16日 死去享年81歳

井上 馨(いのうえ かおる、天保6年11月28日〈1836年1月16日〉 - 大正4年〈1915年〉9月1日)は、日本の政治家。
位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵。
太政官制時代に外務卿、参議などを歴任し、黒田内閣で農商務大臣を務め、第2次伊藤内閣では内務大臣、第3次伊藤内閣では大蔵大臣など要職を歴任、その後も元老の一人として政財界に多大な影響を与えた。
本姓は源氏。
清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む安芸国人毛利氏家臣・井上氏の出身で、先祖は毛利元就の宿老である井上就在。
首相・桂太郎は姻戚。
幼名は勇吉、通称は初め文之輔だったが、長州藩主・毛利敬親から拝受した聞多(ぶんた)に改名した。
諱は惟精(これきよ)。
雅号は世外(せがい)。
推定関連画像
井上馨さんが誕生してから、187年と252日が経過しました。(68554日)
亡くなってから、108年と253日が経ちました。(39700日)
28854日間 生きました。