小松帯刀こまつたてわき
薩摩藩士、家老[日本]
(諱・清廉、天保6年10月14日生)
1835年 12月3日 生
1870年 8月16日 死去享年36歳
小松 清廉(こまつ きよかど)は、幕末から明治初期の政治家。
維新の十傑の1人。
旧名は肝付 兼戈(きもつき かねたけ)。
通称は尚五郎(なおごろう)のちに帯刀(たてわき)。
また明治には従四位下玄蕃頭の位階官職を与えられたため、玄蕃頭とも称された。
薩摩国吉利(2,600石)領主だった薩摩藩士小松家の当主で、幕末に薩摩藩の家老に出世し藩政改革と幕末政局(薩長同盟、大政奉還など)において重要な役割を果たして明治維新の成就に貢献した。
維新後には新政府で参与、総裁局顧問、外国事務局判事などの要職に任じられていたが、直後の明治3年(1870年)に世を去った。
明治に入ってすぐの病死だったため、その後に明治政府で活躍した同じ薩摩出身の西郷隆盛や大久保利通の知名度に隠れがちであったが、小松家について多く記した玉里島津家史料の黎明館への寄贈により、21世紀にその事績の研究と再評価が進んだ。
なお孫にあたる小松帯刀は祖父清廉の維新の功により明治29年(1896年)に華族の伯爵に列せられている。
生涯=
少年期=
天保6年(1835年)10月14日、薩摩国鹿児島城下山下町の喜入屋敷にて喜入領主・肝付兼善(5,500石)の三男として生まれたとされるが、系図によれば兼善の四男である。
次兄の兼次が3歳(満1歳)で夭亡したため、三男のように育ったということか。
母は島津久貫(又左衛門)の娘である。
父母は次兄・要之介を寵愛しており、乳母も短慮な ……
小松帯刀さんが誕生してから、188年と334日が経過しました。(69001日)
亡くなってから、154年と77日が経ちました。(56326日)
12675日間 生きました。