西郷従道さいごうつぐみち
薩摩藩士、政治家、元帥海軍大将、侯爵[日本]
(天保14年5月4日生)
1843年 6月1日 生
1902年 7月18日 死去享年60歳
西郷 従道(さいごう じゅうどう / つぐみち、旧字体:西鄕 從道󠄁、1843年6月1日(天保14年5月4日) - 1902年(明治35年)7月18日)は、日本の政治家。
最終階級は元帥海軍大将、陸軍中将。
栄典は従一位大勲位功二級侯爵。
名前は「つぐみち」だが、西郷家では「じゅうどう」が正訓となっている。
兄の西郷隆盛が「大西郷」と称されるのに対し、従道は「小西郷」と呼ばれている。
文部卿(第3代)、陸軍卿(第3代)、農商務卿(第2代)、元老、海軍大臣(初・4代)、内務大臣(第2・14代)、貴族院議員を歴任した。
経歴=
青年期=
薩摩国鹿児島城下加治屋町山之口馬場(下加治屋町方限、現在の鹿児島市加治屋町)に、西郷吉兵衛の三男として生まれる(幼名竜助)。
剣術は薬丸兼義に薬丸自顕流を、兵学は伊地知正治に合伝流を学んだ。
有村俊斎の推薦で薩摩藩主・島津斉彬に出仕し、茶坊主となって竜庵と号する。
文久元年(1861年)9月30日に還俗し、本名を隆興、通称を信吾(慎吾)と改名。
斉彬を信奉する精忠組に加入し、尊王攘夷運動に身を投じる。
文久2年(1862年)、勤王倒幕のため京に集結した精忠組内の有馬新七らの一党に参加するも、寺田屋事件で藩から弾圧を受け、従道は年少のため帰藩謹慎処分となる。
文久3年(1863年)、薩英戦争が起こると謹慎も解け、西瓜売りを装った決死隊に志願。
戊辰戦争では、鳥羽・伏見の戦いで貫通銃創の重傷を負うも、各地を転戦した ……
西郷従道さんが誕生してから、181年と105日が経過しました。(66215日)
亡くなってから、122年と58日が経ちました。(44619日)
21596日間 生きました。