生年月日データベース

大山巌おおやまいわお

薩摩藩士政治家、元帥陸軍大将、公爵[日本]

(天保13年10月10日生)

1842年 11月12日

1916年 12月10日 死去胆嚢炎享年75歳
大山巌 - ウィキペディアより引用

大山 巌(おおやま いわお、旧字体:大山 巖、1842年11月12日〈天保13年10月10日〉- 1916年〈大正5年〉12月10日)は、日本の政治家。
陸軍大臣(初代・第3代)、陸軍参謀総長(第4・6代)、大警視(第2代)、文部大臣(臨時兼任)、内大臣(第4代)、元老、貴族院議員を歴任した。
称号・階級は元帥陸軍大将。
栄典は従一位大勲位功一級公爵。
雅号は赫山、瑞岩。
字は清海。
西郷隆盛・従道兄弟は従兄弟。
生涯= 青年期= 薩摩国鹿児島城下加治屋町柿本寺通(下加治屋町方限)に薩摩藩士・大山綱昌(彦八)の次男として生まれた。
幼名は岩次郎。
通称は弥助。
家紋は佐々木源氏大山氏として典型的な「丸に隅立て四つ目」である。
同藩の有馬新七らに影響されて過激派に属したが、文久2年(1862年)の寺田屋騒動では公武合体派によって鎮圧され、大山は帰国謹慎処分となる。
薩英戦争に際して謹慎を解かれ、砲台に配属された。
ここで西欧列強の軍事力に衝撃を受け、幕臣・江川英龍の塾にて、黒田清隆らとともに砲術を学ぶ。
戊辰戦争= 戊辰戦争では新式銃隊を率いて、鳥羽・伏見の戦いや会津戦争などの各地を転戦。
また、12ドイム臼砲や四斤山砲の改良も行った。
これら大山の設計した砲は「弥助砲」と称され、後に日露戦争まで長く使用された(弥助は大山の幼名から)。
会津戦争では薩摩藩二番砲兵隊長として従軍していたが、鶴ヶ城攻撃初日、大手門前の北出丸からの ……

大山巌さんが誕生してから、182年と8日が経過しました。(66484日)
亡くなってから、107年と346日が経ちました。(39428日)
27056日間 生きました。