川上操六かわかみそうろく
陸軍大将、子爵[日本]
(嘉永元年11月11日生)
1848年 12月6日 生
1899年 5月11日 死去享年52歳
川上 操六(かわかみ そうろく、1848年12月6日〈嘉永元年11月11日〉 - 1899年〈明治32年〉5月11日)は、明治期の日本の陸軍軍人。
旧薩摩藩臣。
官位は参謀総長・陸軍大将。
栄典は従二位・勲一等・功二級・子爵。
桂太郎、児玉源太郎とともに、「明治陸軍の三羽烏」とされる。
長男の素一は陸軍歩兵少佐、娘は小原伝陸軍中将に嫁ぐ。
略歴=
薩摩国鹿児島郡鹿児島城外吉野村にて島津氏譜代の臣川上伝左衛門親徳の第3子として生まれる。
幼名は宗之丞。
母は肝付氏。
藩校造士館で学び、慶応2年(1866年)には18歳で同館の師員に列した。
慶応3年(1867年)洋式兵制導入とともに分隊長に抜擢され、明治元年正月(1868年)に十番隊隊長中島健彦に従い上洛、戊辰戦争に身を投じ、鳥羽・伏見の戦い以降、越後・出羽・箱館へと転戦した。
戦後上京し明治4年(1871年)4月よる陸軍に出仕。
同年7月、陸軍中尉・御親兵第2大隊付に任ぜられる。
近衛歩兵第3大隊長、近衛歩兵第2連隊大隊長、参謀局出仕を経験し階級は陸軍少佐に昇る。
明治10年(1877年)の西南戦争では、山県有朋陸軍卿の使命を領して単身熊本城に入り、歩兵第13連隊長心得として功を立てる。
明治11年(1878年)12月、歩兵中佐・歩兵第13連隊長。
明治13年(1880年)5月に歩兵第8連隊長、同15年(1882年)2月には歩兵大佐に進み近衛歩兵第1連隊長に就任。
明治17年(1884年)には陸軍卿大山巌に随行し欧米諸国の兵制を視察。
帰 ……
川上操六さんが誕生してから、175年と335日が経過しました。(64254日)
亡くなってから、125年と180日が経ちました。(45836日)
18418日間 生きました。