生年月日データベース

児島惟謙こじまこれかた

裁判官[日本]

(天保8年2月1日生)

1837年 3月7日

1908年 7月1日 死去享年72歳
児島惟謙 - ウィキペディアより引用

児島 惟謙(こじま これかた / こじま いけん、天保8年2月1日〈1837年3月7日〉- 1908年〈明治41年〉7月1日)は、日本の裁判官・政治家。
後述する大津事件の際には、大審院長として司法権の政治部門からの独立を守り抜き、「護法の神様」などと高く評価された。
後に貴族院議員、衆議院議員、錦鶏間祗候。
幼名は雅次郎、長じて五郎兵衛、あるいは謙蔵とも称した。
「児島惟謙」は後述する脱藩を機に用い始めた仮の名で、児島はこれを終生用いた。
名前は「これかた」「いけん」以外にも、「これかね」などとも呼ばれる。
号は天赦、字は有終。
経歴= 児島惟謙胸像(関西大学) 天保8年(1837年)に伊予国宇和島城下で宇和島藩士の金子惟彬(豊後佐伯氏の末)の次男として出生したが、幼くして生母と生別したり、里子に出されたり、父方の親戚が営む造酒屋で奉公したりと、安楽とはいえない幼少期を送った。
少年期、窪田清音から免許皆伝を認められた窪田派田宮流剣術師範・田都味嘉門の道場へ入門、大阪財界の大立役者となる土居通夫と剣術修業に励む。
慶応元年(1865年)に長崎に赴いて坂本龍馬、五代友厚らと親交を結んだ。
慶応3年(1867年)に脱藩して京都に潜伏し、勤王派として活動した。
戊辰戦争にも参戦した。
同郷に宇和島藩校の皇学教授鈴木重樹(のちの穂積陳重の父)がいた。
1868年に出仕し、新潟県御用掛、品川県少参事を経て、1870年12月に司法省に入省。
名 ……

児島惟謙さんが誕生してから、187年と258日が経過しました。(68560日)
亡くなってから、116年と143日が経ちました。(42512日)
26048日間 生きました。

推定関連画像