生年月日データベース

益田孝ますだたかし

実業家、男爵[日本]

(嘉永元年10月17日生)

1848年 11月12日

1938年 12月28日 死去享年91歳
益田孝 - ウィキペディアより引用

益田 孝(ますだ たかし、嘉永元年10月17日(1848年11月12日) - 昭和13年(1938年)12月28日)は、日本の実業家。
男爵。
三井合名理事長。
草創期の日本経済を動かし、三井財閥を支えた。
明治維新後、世界初の総合商社・三井物産の設立に関わり、日本経済新聞の前身である中外物価新報を創刊した。
茶人としても高名で鈍翁と号し、「千利休以来の大茶人」と称された。
経歴= 佐渡国雑太郡相川町(現在の新潟県佐渡市相川)に生まれる。
幼名は徳之進。
安政2年(1855年)、江戸幕府は箱館奉行を設置(再設置)することとなり、父の鷹之助が幕臣として取り立てられたため一家で箱館(函館)に移住した。
安政6年(1859年)、鷹之助が江戸詰の外国奉行支配定役となったため、一家は江戸に移った。
孝は江戸で外国語修習見習生となり、試験合格後、14歳で幕臣の支配通弁御用出役(通訳官)となった。
やがて麻布善福寺に置かれていたアメリカ公使館に勤務、ハリスと接した。
また、この頃にはヘボン塾(現・明治学院大学)で英語を学んだ。
文久3年(1863年)、フランスに父の鷹之助が遣欧使節団(第二回遣欧使節、横浜鎖港談判使節団)として派遣されることが決まる。
徳之進も同道したかったが、当時、親子でともに洋行することは禁じられていたため、徳之進は益田進と名を変えて鷹之助の家臣として参加。
同年12月の出国後、翌年の3月にパリ着、横浜に帰着したのは7月だった ……

益田孝さんが誕生してから、176年と353日が経過しました。(64637日)
亡くなってから、86年と308日が経ちました。(31720日)
32917日間 生きました。

推定関連画像