勝海舟かつかいしゅう
幕臣、政治家、伯爵[日本]
(「幕末の三舟」のひとり、文政6年1月30日生)
1823年 3月12日 生
1899年 1月21日 死去脳溢血享年77歳

勝 海舟(かつ かいしゅう、文政6年1月30日〈1823年3月12日〉- 明治32年〈1899年〉1月19日)は、日本の武士(幕臣)、政治家。
位階は正二位、勲等は勲一等、爵位は伯爵。
初代海軍卿。
江戸幕府幕府陸軍最後の陸軍総裁。
山岡鉄舟、高橋泥舟とともに幕末の三舟と呼ばれる。
江戸本所(現在の東京都墨田区)出身。
幼名および通称は麟太郎(りんたろう)。
諱は義邦(よしくに)。
明治維新後は安芳(やすよし)と改名。
これは幕末に武家官位である「安房守(あわのかみ)」を名乗ったことから勝 安房(かつ あわ)として知られていたため、維新後は「安房」を避けて同音(あん−ほう)の「安芳」に代えたもの。
海舟は号で、佐久間象山直筆の書「海舟書屋」からとったものだが、「海舟」という号は本来誰のものであったかは分からないという。
氏族としては物部氏を称し、氏姓+諱の組み合わせで物部義邦、物部安芳という署名や蔵書印も残している。
安政の改革で才能を見出され、長崎海軍伝習所に入所。
万延元年(1860年)には咸臨丸で渡米し、帰国後に軍艦奉行並となり神戸海軍操練所を開設。
戊辰戦争時には幕府軍の軍事総裁となり、徹底抗戦を主張する小栗忠順に対し、早期停戦と江戸城無血開城を主張し実現。
明治維新後は参議、海軍卿、枢密顧問官を歴任し、伯爵に叙せられた。
李鴻章を始めとする清の政治家を高く評価し、明治6年(1873年)には不和だった福沢 ……
勝海舟さんが誕生してから、202年と62日が経過しました。(73843日)
亡くなってから、126年と112日が経ちました。(46134日)
27709日間 生きました。