梅棹忠夫うめさおただお
生態学者、民俗学者[日本]
(国立民族学博物館初代館長)
1920年 6月13日 生
2010年 7月3日 死去老衰享年91歳
梅棹 忠夫(うめさお ただお、1920年6月13日 - 2010年7月3日)は、日本の生態学者、民族学者、情報学者、未来学者。
国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、京都大学名誉教授、理学博士(京都大学、1961年)。
従三位勲一等瑞宝章。
日本中東学会初代会長を務めた。
1963年に発表した「情報産業論」はセンセーションを巻き起こした。
今では当たり前の言葉になった「情報産業」という言葉を初めて用いた。
1964年には自身を中心とした若手研究会による私的研究会「万国博覧会を考える会」を発足。
小松左京が万博に参加するきっかけを作った。
「京大式カード」の生みの親でもある。
アフガニスタン、東南アジアなどを実地踏査し、世界を西欧と日本の第一地域と、それ以外の第二地域とから成るとした『文明の生態史観序説』(1957年)を発表した。
他の著書に『知的生産の技術』(1969年)など。
人物=
日本における文化人類学のパイオニアであり、梅棹文明学とも称されるユニークな文明論を展開し多方面に多くの影響を与えている。
京大では、今西錦司門下の一人であった。
生態学が出発点であったが、動物社会学を経て民族学(文化人類学)、比較文明論に研究の中心を移す。
代表作『文明の生態史観』の他、数理生態学の先駆者(オタマジャクシの群れ形成の数理)でもあり、湯川秀樹門下の寺本英が展開した。
さらに、宗教のウィルス説を唱え、思想・概念の ……
梅棹忠夫さんが誕生してから、104年と161日が経過しました。(38147日)
亡くなってから、14年と141日が経ちました。(5255日)
32892日間 生きました。