梅原猛うめはらたけし
哲学者[日本]
(ものつくり大学初代総長)
1925年 3月20日 生
2019年 1月12日 死去享年95歳

梅原 猛(うめはら たけし、1925年(大正14年)3月20日 - 2019年(平成31年)1月12日)は、日本の哲学者、評論家。
位階は従三位。
ものつくり大学総長(初代)、京都市立芸術大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。
東日本大震災復興構想会議特別顧問(名誉議長)。
碧南市哲学たいけん村無我苑名誉村長。
京都市名誉市民。
京都大学文学部哲学科卒業。
立命館大学文学部哲学教授、京都市立芸術大学教授・学長の他、国際日本文化研究センター所長(初代)、社団法人日本ペンクラブ会長(第13代)などを歴任した。
西洋哲学から日本の芸能や文学の笑いまで幅広く研究し、日本文化の本質を探究する。
大胆で独創的な梅原日本学を確立。
『隠された十字架』(1972年)、『水底の歌』(1973年)、『人類哲学序説』(2013年)など著作多数。
概要=
京都大学卒業後、文部省特別研究生を経て、龍谷大学の非常勤講師から専任講師、次いで立命館大学文学部に就職し、講師、助教授、教授を歴任するが、大学紛争で職を辞す。
その後、京都市立芸術大学美術学部教授に就任する。
同大学の校舎統合に伴う移転問題に取り組む中で学長に就任し、問題解決に尽力した。
1980年代には「国際日本文化研究センター(仮称)創設準備室」の室長として国際日本文化研究センターの創設に尽力し、設立後は所長に就任した。
実存哲学について研究に取り組み、その後、「梅原日本学」と呼ばれる独自 ……
梅原猛さんが誕生してから、100年と57日が経過しました。(36582日)
亡くなってから、6年と124日が経ちました。(2316日)
34266日間 生きました。