鶴見俊輔つるみしゅんすけ
哲学者[日本]
1922年 6月25日 生
2015年 7月20日 死去享年94歳
鶴見 俊輔(つるみ しゅんすけ、1922年〈大正11年〉6月25日 - 2015年〈平成27年〉7月20日)は、日本の哲学者・評論家・政治運動家・大衆文化研究者。
アメリカのプラグマティズムの日本への紹介者のひとりで、都留重人、丸山眞男らとともに戦後の進歩的文化人を代表する1人とされる。
米国ハーバード大学で哲学を学んだのち、リベラルな立場の批評で論壇を牽引。
思想史から大衆文化まで幅広い分野を扱う。
著書は『戦時期日本の精神史』(1982年)、『アメリカ哲学』(2008年)など多数。
経歴=
生い立ち=
1922年6月25日、東京府東京市麻布区(現在の東京都港区)で、父・祐輔と母・愛子(後藤新平の娘)の間に、4人きょうだいの2番目(長男)として生まれる。
鶴見が幼少の頃、父・祐輔は新自由主義を標榜して新政党・明政会を結成し、自宅には父の政友が集まり会合を開いていた。
また父・祐輔は雑誌「雄弁」の創刊に関わり、旅行記や小説、評論を執筆するなど講談社と関係が深く、鶴見は姉・和子と自宅に寄贈される講談社の本を競うようにして読み、「満州事変以前の講談社文化にひたりきって育った」。
1929年、東京高師附属小学校入学。
父・祐輔は海外での講演旅行などで自宅を空けていることが多く、特に1930年の明政会事件の後、約2年半を海外で過ごし、その間、鶴見は一緒に暮らしていた母・愛子から「しかられつづけのくらし」をしていた。
小学3年生ないし11歳の頃、不良化し、近所 ……
鶴見俊輔さんが誕生してから、102年と171日が経過しました。(37427日)
亡くなってから、9年と147日が経ちました。(3434日)
33993日間 生きました。