鶴見和子つるみかずこ
社会学者・比較社会学[日本]
1918年 6月10日 生
2006年 7月31日 死去大腸がん享年89歳
鶴見 和子(つるみ かずこ、1918年(大正7年)6月10日 - 2006年(平成18年)7月31日)は、日本の社会学者。
上智大学名誉教授。
国際関係論などを講じたが、専攻は比較社会学。
南方熊楠や柳田國男の研究などでも知られる。
来歴=
生い立ち=
1918年6月10日、東京府麻布区で、父・祐輔と母・愛子(後藤新平の娘)の間に、4人きょうだいの1番目(長女)として生まれる。
牛込成城小学校から1927年4月に砧の成城学園に移り、1929年4月に女子学習院5年へ転校。
1934年頃から、父と親交のあった河合栄治郎の「国家権力に対する言論闘争」に共感、影響を受ける。
1936年3月、女子学習院を卒業し、同年4月、津田英学塾へ進学。
1937年7月、オーストラリアで国際会議に出席する父に同行し、初めて海外へ。
翌年夏には両親と米国へ渡航。
1939年3月、津田英学塾を卒業し、同年9月に米国・ヴァッサー大学大学院(哲学専攻)に入学。
1941年に同大学院の哲学修士号を取得し、コロンビア大学大学院(哲学科)へ進学。
1942年6月、同大学院を中退し、ハーバード大学を卒業した弟・俊輔と共に日米交換船で帰国。
帰国後は東京に住み、市政会館内にあった太平洋協会のアメリカ分室に勤務した。
1945年頃、父と2人で東京に残り、ほか家族は軽井沢の別荘で雑居。
戦争末期には父と熱海へ疎開した。
戦後=
1946年、弟・俊輔、丸山眞男、武谷三男と4人で「思想の科学」同人会議を開き、同年、雑誌『思想の科 ……
鶴見和子さんが誕生してから、106年と164日が経過しました。(38881日)
亡くなってから、18年と113日が経ちました。(6688日)
32193日間 生きました。