生年月日データベース

吉本隆明よしもとたかあき

詩人評論家[日本]

1924年 11月25日

2012年 3月16日 死去肺炎享年89歳
吉本隆明 - ウィキペディアより引用

吉本 隆明(よしもと たかあき、1924年〈大正13年〉11月25日 - 2012年〈平成24年〉3月16日)は、日本の詩人、評論家。
「隆明」を音読みして「りゅうめい」とも。
著書に『共同幻想論』(1968年)など多数。
東京工業大学世界文明センター特任教授。
第二次世界大戦後、東京下町の生活と文化を思想の下地に、多方面の時代の問題について積極的に批評を展開し、長きにわたって日本の論壇をリードした。
長女は漫画家のハルノ宵子、次女は作家の吉本ばなな。
生涯= 1920年代 - 1940年代= 東京市月島生まれ。
兄2人姉1人妹1人弟1人の6人兄弟。
実家は熊本県天草市から転居してきた船大工で、貸しボートのような小さな船から、一番大きいのは台湾航路で運送の航海をするような船 を作っていた。
1937年(12歳)東京府立化学工業学校入学。
1942年(17歳)米沢高等工業学校(現 山形大学工学部)入学。
1943年から宮沢賢治、高村光太郎、小林秀雄、横光利一、保田与重郎 、仏典等の影響下に本格的な詩作をはじめる。
なお吉本は、第二次世界大戦=「総力戦」のもと、最大の動員対象とされ、もっとも死傷者が多く、幼少期は皇国教育が激化し、中等・高等教育をまともにうける機会をもてなかったいわゆる「戦中派」の世代である。
向島での勤労奉仕の後、1945年東京工業大学に進学。
在学中に数学者遠山啓と出会っている。
敗戦直後、遠山啓教授が自主講座を開講。
「量子論の数学的基礎」を聴講 ……

吉本隆明さんが誕生してから、100年と340日が経過しました。(36865日)
亡くなってから、13年と229日が経ちました。(4977日)
31888日間 生きました。

推定関連画像