伊谷純一郎いたにじゅんいちろう
人類学者[日本]
1926年 5月9日 生
2001年 8月19日 死去享年76歳
伊谷 純一郎 (いたに じゅんいちろう、1926年5月9日)は、日本の生態学者、人類学者、霊長類学者。
京都大学名誉教授。
経歴=
出生から修学期
1926年、鳥取県鳥取市西町で、画家・伊谷賢蔵の長男として生まれた。
生後約1ヵ月で両親の居宅があった京都市日ノ岡に移り、以後は京都市で育つ。
1939年、旧制京都府立京都第三中学校(現・京都府立山城高等学校)に入学。
1944年、京都第三中学校を卒業し、旧制鳥取農林専門学校獣医畜産学科に入学。
1945年、学徒動員令により兵庫県川西市の陸軍獣医資材支廠で働く。
1947年、鳥取農林専門学校を卒業。
京都大学理学部動物学科を受験したが不合格。
京大農学部応用植物学研究室の今村一郎のもとで働く。
1948年京都大学理学部動物学科に入学し、今西錦司に師事。
1951年 3月、京都大学理学部動物学科を卒業。
同1951年4月より日本モンキーセンター専任研究員となった。
研究者として
当初は大分県高崎山のニホンザルの生態研究を行い、著作『高崎山のサル』(1954年)で毎日出版文化賞を受賞。
1950年代末からアフリカにおいてチンパンジーやゴリラの生態を追い続け、これら霊長類の世界に社会構造が存在することを世界に先駆けて解明した。
その研究過程にて、世界で初めて野生サルの餌づけに成功したことでも知られる。
1962年2月、学位論文『野生ニホンザルのコミュニケーションに関する研究」を京都大学に提出して理学博士号を取 ……
伊谷純一郎さんが誕生してから、99年と191日が経過しました。(36351日)
亡くなってから、24年と89日が経ちました。(8855日)
27496日間 生きました。