川村清雄かわむらきよお
洋画家[日本]
(嘉永5年4月26日生)
1852年 6月13日 生
1934年 5月16日 死去脳血栓享年83歳
川村 清雄(かわむら きよお、嘉永5年4月26日(1852年6月13日) - 昭和9年(1934年)5月16日)は、明治期の洋画家。
幼名は庄五郎、諱は修寛(ながひろ)、通称清兵衛、号に時童。
明治洋画の先駆者のひとり。
近代日本絵画が洋画と日本画に分かれていく最中にあって、両者を折衷し、ヴェネツィアなどで学んだ堅実な油画技術をもって、日本画的な画題や表現で和風の油画を描く独特の画風を示した。
生涯=
『勝海舟江戸開城図(江戸城明渡の帰途)』1885年頃
生い立ち=
江戸麹町表二番町法眼坂上において、御庭番の家系で御徒頭を勤める川村帰元修正の長男として生まれる。
川村家は、初期の御庭番の17名の1人・川村新六を祖とし、曽祖父・修富の代から別れた分家であるが、曽祖父・祖父と奉行職を務め御庭番家筋の中でも名門の一つであった。
祖父川村修就(ながたか)は初代新潟奉行、大坂町奉行、長崎奉行などを歴任した優秀な幕臣で、後に勝海舟は三河武士の美風を残した侍の一人として挙げている。
祖父の活躍が長かったため、父帰元はあまり出世していないが、後の明治25年(1892年)『旧事諮問録』(岩波文庫)にて自身の体験を詳細に語り、御庭番に関する貴重な記録を残した。
幼少期=
7歳の時住吉派の絵師住吉内記に入門。
2年後祖父の大坂東奉行就任に伴い大阪に赴き、南画家の田能村直入に教えを受け、江戸に戻ると田安家の絵師で花鳥画を得意とした春木南溟に師事する。
文 ……
川村清雄さんが誕生してから、172年と160日が経過しました。(62983日)
亡くなってから、90年と189日が経ちました。(33062日)
29921日間 生きました。