生年月日データベース

高階秀爾たかしなしゅうじ

美術史家[日本]

1932年 2月5日

2024年 10月17日 死去享年93歳
高階秀爾 - ウィキペディアより引用

高階 秀爾(たかしな しゅうじ、1932年2月5日 - 2024年10月17日)は、日本の美術史学者・美術評論家。
位階は従三位。
大原芸術研究所所長。
東京大学文学部名誉教授。
日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。
日本芸術院院長、公益財団法人西洋美術振興財団理事長、大原美術館館長などを務めた。
秋田県立美術館顧問。
経歴= 出生から修学期 1932年、東京で生まれた。
父は哲学者・高階順治で、母方の姓を継いで旧姓・佐々木を名乗った。
東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)に入学し、のちに東大教授となる芳賀徹、平川祐弘、石井進、平田賢とは同じクラス(第1部)であり、波多野里望とはこの頃から仲良しであった。
1944年に小学校を卒業し、東京高師附属中学(現・筑波大学附属中学校・高等学校)に入学。
1944年9月から1946年9月まで、父親の出身地である秋田県(大曲町)に疎開し、旧制角館中学で学んだ。
1948年、四修で旧制第一高等学校に入学。
1年修了で翌年新制東京大学に入学。
在学中に矢代幸雄の『世界に於ける日本美術の位置』を読み、西洋美術史研究を志す。
1953年、東京大学教養学部教養学科を卒業。
東京大学大学院に進み、在学中の1954年から1959年まで、フランス政府招聘留学生として渡仏。
パリ大学付属美術研究所およびルーブル学院で西洋近代美術史を専攻し、展覧会の運営など美術行政についても学んだ。
美術研究者とし ……

高階秀爾さんが誕生してから、93年と55日が経過しました。(34023日)
亡くなってから、165日が経ちました。
33858日間 生きました。