石井進いしいすすむ
歴史学者[日本]
1931年 7月2日 生
2001年 10月24日 死去享年71歳
石井 進(いしい すすむ、1931年7月2日 - 2001年10月24日)は、日本の歴史学者。
東京大学名誉教授。
専門は日本中世史。
文学博士(東京大学、1964年)。
正四位勲三等旭日中綬章。
来歴・人物=
東京都出身。
東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)で、のち東大教授となる芳賀徹、平川祐弘、高階秀爾、平田賢と同じクラス(第1部)だった。
東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)、東京大学国史学科から大学院を経て東京大学史料編纂所員となり『大日本古文書』の編纂に従事した。
東大在学中は佐藤進一に師事。
東大文学部教授、史学会理事長、1992年定年退官し名誉教授。
専門の中世政治史では、1969年12月「史学雑誌」78編12号に発表した『中世成立期軍制研究の一視点-国衙を中心とする軍事力組織化について』(後に『鎌倉武士の実像』にも収録)において従来の武士=在地領主論に欠けている側面、武士=職能人論とも言える「武士がどのように認知され、国衙機構に組み込まれ、ないしは関係を持っていたか」を、国司軍としての「館の者」「国の兵共」と「地方豪族軍」などの図式化[1]によって示したことで有名。
翌年発表の主著『日本中世国家史の研究』で鎌倉幕府の支配構造にしめる国衙など律令政治機構の役割を解明した。
尚、本来専門書でありながら最も入手しやすい著書は、文庫本にもなっている前述の『鎌倉武士の実 ……
石井進さんが誕生してから、93年と143日が経過しました。(34111日)
亡くなってから、23年と28日が経ちました。(8429日)
25682日間 生きました。