宇都宮三郎うつのみやさぶろう
洋学者、軍学者[日本]
(天保5年10月15日生)
1834年 11月15日 生
1902年 7月23日 死去享年69歳
宇都宮 三郎(うつのみや さぶろう、1834年11月15日(天保5年10月15日) - 1902年(明治35年)7月23日)は幕末・明治初期の洋学者・軍学者・化学工学者・技術者である。
別名に宇都宮鉱之進など。
経歴=
青年期=
天保5年10月15日(1834年11月15日)、御本丸番を務めていた尾張藩士の神谷半右衛門義重の三男として、名古屋城下町の車道(現・愛知県名古屋市中区新栄3丁目)に生まれた。
幼名は神谷銀次郎重行。
神谷家は三河国碧海郡に源を持ち、父の神谷半右衛門義重は始祖の神谷正三から数えて7代目に当たる。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の際、神谷正三は徳川家康に付き従っている。
少年期には尾張藩の藩校である明倫堂で孝経や論語などを学んだ。
15歳頃の嘉永2年(1849年)には父が隠居し、兄の神谷定左衛門が家督を相続したのを機に、姓を本姓の宇都宮に、名を小金次に、すなわち宇都宮小金次に改めた。
宇都宮は武術を好んでおり、甲州流軍学や伝統的な砲術を学んでいたが、やがて西洋砲術家の上田仲敏(上田帯刀)の門人となった。
同じ上田門下には2歳年上の柳河春三がいた。
また、この頃には舎密に興味を抱き、宇田川榕菴が著した化学書『舎密開宗』を独学するなどしている。
幕末の活動=
嘉永6年(1853年)の黒船来航後には江戸出張を命ぜられ、浜御殿隣りの尾張藩邸内に砲台を築き、着発弾の開発に当たった。
安政4年(1857年)には尾張藩 ……
宇都宮三郎さんが誕生してから、190年と5日が経過しました。(69403日)
亡くなってから、122年と121日が経ちました。(44682日)
24721日間 生きました。