生年月日データベース

土居市太郎どいいちたろう

将棋棋士[日本]

1887年 11月20日

1973年 2月28日 死去

土居 市太郎(どい いちたろう、1887年〈明治20年〉11月20日 - 1973年〈昭和48年〉2月28日)は、将棋棋士。
名誉名人。
1932年から1934年に日本将棋連盟会長を務めた。
関根金次郎十三世名人門下。
弟弟子に金易二郎・花田長太郎・木村義雄・渡辺東一らがいる。
愛媛県和気郡(現:松山市三津浜)出身。
経歴= 三津浜に生まれる。
12歳の頃、病気にかかり左脚が不自由となり、名医の治療を受けるために上京を志す。
しかし、左脚が不治だとわかったため、将棋で身を立てる決心をしたという。
明治40年(1907年)10月、遊歴中の関根金次郎に見出されて入門する。
上京した後は関根の玄関番をしたり、各地の将棋所を回ったりした。
明治42年(1909年)、関根が井上義雄八段らと共に「将棋同盟社」を結成すると、土居も参加する。
明治43年(1910年)、四段となる。
大正2年(1913年)、奥野一香の娘を娶り、独立する。
大正4年(1915年)、坂田三吉が、十二世名人小野五平、柳沢保恵伯爵(愛棋家として知られた)らの援助を受けて八段を許された上で、同じ八段の関根、井上と対戦をするため上京する。
関根は健康を理由に参加せず、井上は坂田と一戦して敗れると延期を申し出たため、柳沢の指名で当時六段であった土居が坂田と対戦することになった。
その際、香落ちでの対戦を求められたため柳沢に抗議した。
柳沢は関根と図った上で土居の七段昇段を認めたという。
その後の坂 ……

土居市太郎さんが誕生してから、137年と14日が経過しました。(50053日)
亡くなってから、51年と279日が経ちました。(18907日)
31146日間 生きました。

推定関連画像