金易二郎こんやすじろう
将棋棋士[日本]
(棋士番号1)
1890年 10月10日 生
1980年 6月23日 死去享年91歳
金 易二郎(こん やすじろう、1890年〈明治23年〉10月10日 - 1980年〈昭和55年〉6月23日)は、将棋棋士。
名誉九段。
関根金次郎十三世名人門下(当初は井上義雄八段門下)。
棋士番号は1番。
秋田県雄勝郡羽後町出身。
従五位勲四等瑞宝章。
大正時代から昭和時代初期にかけて活動。
経歴=
明治23年(1890年)10月10日、秋田県雄勝郡羽後町の蕎麦店「弥助そばや」の三代目店主・金易吉の次男として生まれる。
明治41年(1908年)、井上義雄(八段)と駒落ちで対局した際に「五・六段ならばすぐになれる」と実力を認められ、棋士にならないかと誘われて入門。
井上の名前から「雄」の一文字を貰い金易雄と名乗った。
当時は将棋家元制が崩壊してから将棋大成会(日本将棋連盟)が発足するまでの移行期、すなわち将棋界が分裂していた時期に当たり、師匠の井上は当初、関根金次郎(後の十三世名人)と共に「将棋同盟社」を結成していたものの、1910年にこれを脱退して新たに「将棋同志会」を結成した。
しかし、勢力としては関根派の「将棋同盟社」が大きく優っており、移籍して関根派の強豪との実戦で腕を上げたいと考えた金は、関根に弟子にして欲しいと願い出る。
しかし、関根からは井上に対する不義理を咎められて叱られ、一時田舎へ帰った。
その後、諦めきれずに強引に関根に頼み込み、これが認められて関根門下に移籍して将棋界に復帰。
明治45年(1912年)に四段となる。 ……
金易二郎さんが誕生してから、134年と217日が経過しました。(49161日)
亡くなってから、44年と327日が経ちました。(16398日)
32763日間 生きました。