花田長太郎はなだちょうたろう
将棋棋士[日本]
1897年 7月6日 生
1948年 2月28日 死去享年52歳
花田 長太郎(はなだ ちょうたろう、1897年〈明治30年〉7月6日 - 1948年〈昭和23年〉2月28日)は、大正時代から昭和時代にかけて活動した将棋棋士。
贈九段。
関根金次郎十三世名人門下。
北海道函館市出身。
経歴=
少年時代には薬剤師への進路を考えていたが、小学5年の数え13歳(満12歳)の頃に新聞の詰将棋問題に没頭するようになる。
小学校卒業後に函館商業学校に進学すると、下校後に町の将棋倶楽部に通い詰めるようになる。
三段格だった将棋倶楽部の席主・柳浦興吉に鍛えれ、3年目には互角で指せるようになった。
大正3年(1914年)の正月、残り2か月で卒業となる数え19歳(満18歳)の時に学校をやめて上京すると急に言い出し、将棋倶楽部席主・柳浦の紹介状を携え関根金次郎十三世名人の元へと上京し入門。
大正4年(1915年)の7月に行われた将棋同盟社の定式会の時点では二段であった。
同じ年の9月には兄弟子の土居市太郎七段と対戦した記録があり、飛車落で土居に負けている。
土居らの指導もあり実力をつけ、大正6年(1917年)に四段となる。
師の関根と兄弟子の土居とが対立して将棋同盟社が分裂すると、兄弟子の金易二郎らと共に師の関根に従い「東京将棋倶楽部」を結成する。
金と共に、若き日の木村義雄の目標であったという。
大正11年(1922年)に坂田三吉と対戦した記録(平手で勝ち)があり、その時点では七段になっている。
この将棋は、坂田得意の袖飛車を ……
花田長太郎さんが誕生してから、128年と87日が経過しました。(46839日)
亡くなってから、77年と217日が経ちました。(28341日)
18498日間 生きました。