正岡子規まさおかしき
俳人、歌人[日本]
(慶応3年9月17日生)
1867年 10月14日 生
1902年 9月19日 死去結核享年36歳
正岡子規の辞世 |
糸瓜咲て 痰のつまりし 仏かな |
正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日〈旧暦慶応3年9月17日〉- 1902年〈明治35年〉9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。
子規は筆名で、本名は正岡 常規(まさおか つねのり)。
幼名を處之助(ところのすけ)といい、後に升(のぼる)と改めた。
俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面にわたり創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治を代表する文学者の一人である。
経歴=
伊予国温泉郡藤原新町(現:愛媛県松山市花園町)に生まれる。
同地は伊予松山藩領で、父は藩士の正岡隼太常尚(1833年 - 1872年)、母の八重(1845年 - 1927年)は藩儒大原観山の長女で、長男であった。
1872年(明治5年)、幼くして父が没したために家督を相続し、大原家と叔父の加藤恒忠(拓川)の後見を受けた。
外祖父である観山の私塾に通って漢書の素読を習い、翌年には末広小学校に入学し、のちに勝山学校に転校。
少年時代は漢詩や戯作、軍談、書画などに親しみ、友人と回覧雑誌を作り、試作会を開いた。
また自由民権運動の影響を受け、政談にも関心を熱中したという。
1880年(明治13年)、旧制松山中学(現:愛媛県立松山東高等学校)に入学。
1883年(明治16年)、同校を中退して上京し、漢文を学ぶため赤坂丹後町の須田学舎や、受験英語のために共立学校(現:開成中学校・高等学校)に入学。
翌年、旧藩主家の給費生となり、東大予備門(のち一高、現 ……
正岡子規さんが誕生してから、157年と38日が経過しました。(57382日)
亡くなってから、122年と63日が経ちました。(44624日)
12758日間 生きました。