大岡昇平おおおかしょうへい
作家、フランス文学翻訳家[日本]
1909年 3月6日 生
1988年 12月25日 死去脳梗塞享年80歳
大岡 昇平(おおおか しょうへい、1909年(明治42年)3月6日 - 1988年(昭和63年)12月25日)は、日本の小説家、評論家、フランス文学の翻訳家・研究者。
東京牛込に生まれた。
父は相場師で、社会的身分の変動が激しく、それが自我の目覚めを早熟にしたという。
戦前はスタンダールを研究した。
フィリピンのミンドロ島での俘虜経験をもとにした『俘虜記』(1948年)で作家の地位を確立。
『武蔵野夫人』(1950年)などの恋愛小説の秀作も書くが、その目は一貫して戦争に向けられていた。
戦記文学『レイテ戦記』『野火』が代表作である。
1972年に日本芸術院会員に推されたが、俘虜の経験を理由に辞退した。
経歴=
1929年、20歳頃の大岡
1909年(明治42年)3月6日、 東京市牛込区(現:新宿区)新小川町に父・貞三郎、母・つるの長男として生まれた。
父貞三郎は和歌山市近郊の農家の三男で、昇平の生まれる前年上京して、兜町で株式仲買店に勤め、つるとの間には女児(大岡の5歳上の姉に当たる)がいた。
一家には後に弟が2人生まれた。
父の仕事の関係で家庭の経済状況には浮き沈みがあり、1912年(明治45年)春に麻布区笄町(現:港区南青山)に転居し、その後も数回渋谷近辺で転居を繰り返した。
大岡は読書が好きで、8歳ころから「立川文庫」や「日本少年」などを愛読していた。
文学の道を歩んだのは従兄大岡洋吉の勧めがきっかけであり、1919年(大正8年)、「赤い鳥」に童謡『赤リ ……
大岡昇平さんが誕生してから、115年と260日が経過しました。(42264日)
亡くなってから、35年と331日が経ちました。(13115日)
29149日間 生きました。