三好達治みよしたつじ
詩人、翻訳家[日本]
1900年 8月23日 生
1964年 4月5日 死去享年65歳
三好 達治(みよし たつじ、1900年(明治33年)8月23日 - 1964年(昭和39年)4月5日)は、日本の詩人、翻訳家、文芸評論家。
室生犀星や萩原朔太郎など先達詩人からの影響を出立点とし、フランス近代詩と東洋の伝統詩の手法をそれぞれに取り入れ、現代詩における叙情性を知的かつ純粋に表現し独自の世界を開いた。
大阪府大阪市出身。
日本芸術院会員。
大阪市西区で印刷業を営む家に、10人兄弟の長男として生まれた。
幼少期より病弱で、読書に没頭。
中学時代、句誌「ホトトギス」を愛読し、句作に没頭した。
父の意向で陸軍士官学校に進んだが、脱走して放校となった。
旧制三高から東大仏文科へ進んだ。
三高時代から詩作を始め、梶井基次郎らと知己を得、のちに同人誌「青空」にも参加した。
詩誌「詩と詩論」「詩・現実」創刊を経て、第1詩集『測量船』(1930年)を刊行。
1934年、詩誌「四季」を堀辰雄らと創刊、四季派と呼ばれる新詩人のグループを形成した。
『南窗集』(1932年)、『閒花集』(1934年)などでは、自然な感情を4行の平易なことばでうたったが、『艸千里』(1939年)以後は文語の韻律による古典的詩境をつくりあげた。
戦後の『駱駝の瘤にまたがって』(1952年)は、その詩業の到達点ともいえる。
詩のほかに、鑑賞文や随想集なども執筆した。
1964年に急逝したが、三好達治を明治・大正・昭和3代の第1の詩宗という人もいる。
経歴=
1900年、大阪市西区西横堀町に父政 ……
三好達治さんが誕生してから、124年と159日が経過しました。(45450日)
亡くなってから、60年と299日が経ちました。(22214日)
23236日間 生きました。