生年月日データベース

高橋是清たかはしこれきよ

政治家、立憲政友会総裁、第20代内閣総理大臣[日本]

(嘉永7年閏7月27日生)

1854年 9月19日

1936年 2月26日 死去射殺享年83歳
高橋是清 - ウィキペディアより引用

高橋 是清(たかはし これきよ、旧字体:高橋 是淸、1854年9月19日〈嘉永7年/安政元年閏7月27日〉- 1936年〈昭和11年〉2月26日)は、日本の政治家。
日本銀行総裁。
立憲政友会第4代総裁。
第20代内閣総理大臣(在任: 1921年〈大正10年〉11月13日 - 1922年〈大正11年〉6月12日)。
栄典は正二位大勲位子爵。
幼名は和喜次(わきじ)。
日露戦争の戦費調達のための外債募集を成功させたことで、近代日本を代表する財政家として知られることから、内閣総理大臣としてよりも、大蔵大臣としての評価の方が高い。
愛称は「ダルマさん」。
二・二六事件で暗殺された。
生涯= 1854年9月19日(嘉永7年閏7月27日)幕府御用絵師・川村庄右衛門ときんの子として生まれた。
きんの父は芝白金で代々魚屋を営んでいた三治郎。
きんは行儀見習いのために川村家へ奉公していた。
庄右衛門の妻は身重となったきんの身を案じ、きんのおばの家(芝中門前町)へ帰して静養させ、是清が生まれた。
庄右衛門はすぐに実子と認知したが、仙台藩江戸詰の足軽高橋覚治へ里子に出した。
3歳の時に、祖母高橋喜代子の意見にしたがい、実子として届けた。
横浜のアメリカ人医師ヘボンの私塾であるヘボン塾(後の明治学院)にて学び、1867年(慶応3年)に藩命により、勝海舟の息子・小鹿と海外へ留学した。
しかし、横浜に滞在していたアメリカ人の貿易商、ユージン・ヴァン・リードによって学費や渡航費を着服され ……

高橋是清さんが誕生してから、170年と332日が経過しました。(62425日)
亡くなってから、89年と174日が経ちました。(32681日)
29744日間 生きました。

推定関連画像