小堀桂一郎こぼりけいいちろう
評論家[日本]
1933年 9月13日 生 (満91歳)
小堀 桂一郎(こぼり けいいちろう、1933年9月13日 - )は、日本のドイツ文学者、比較文学者。
東京大学名誉教授、明星大学名誉教授。
専攻はドイツ文学、比較文学、比較文化、日本思想史。
日本会議副会長。
経歴=
出生から修学期
1933年、洋画家・小堀稜威雄の息子として東京で生まれた。
静岡県立沼津中学校から静岡県立沼津東高等学校に進み、1953年に卒業。
東京大学文学部ドイツ文学科に進学し、1958年に卒業。
同大学大学院比較文学比較文化専修に進み、1961年に修士課程を修了。
ゲーテ賞を受賞し、1961年から1963年にかけて旧西ドイツのフランクフルト大学文学部及びミュンヘン大学に留学。
帰国後は1963年に慶應義塾大学助手に採用された。
1968年、東京大学大学院文学研究科博士課程を修了し、学位論文『若き日の森鴎外』を提出して文学博士号を取得。
文学研究者として
1969年、東京大学教養学部助教授に就任。
1986年に教授となった。
1992年には同大学院比較文学比較文化専攻課程主任を務めた。
1994年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。
同1994年4月からは明星大学日本文化学部言語文化学科教授として教鞭を執った。
2004年に定年退職し、名誉教授となった。
人物 =
統一教会との関係=
小堀は、統一教会の関連団体「教科書正常化国民会議」の発起人である。
小堀は、統一教会の関連団体「世界平和教授アカデミー」の機関紙『知識』1984年7月号に寄稿した ……
小堀桂一郎さんが誕生してから、91年と245日が経過しました。(33483日)