佐々淳行さっさあつゆき
元警察官僚、評論家[日本]
(初代内閣安全保障室長)
1930年 12月11日 生
2018年 10月10日 死去老衰享年89歳

佐々 淳行(さっさ あつゆき、1930年〈昭和5年〉12月11日 - 2018年〈平成30年〉10月10日)は、日本の警察・防衛官僚。
危機管理評論家。
概要=
成蹊高等学校、東京大学法学部卒業後、国家地方警察本部(現・警察庁)に入庁。
目黒警察署をふりだしに「東大安田講堂事件」「連合赤軍あさま山荘事件」などで警備幕僚長として危機管理に携わる。
1986年からは初代内閣官房安全保障室長を務め、昭和天皇の大喪の礼を最後に退官。
その後、文筆、講演、テレビ出演と幅広く活躍。
「危機管理」という言葉のワードメーカー。
1993年、『東大落城』で文芸春秋読者賞を受賞。
経歴=
生い立ち=
熊本県出身の政治学者で、朝日新聞論説委員、参議院議員などを務めた佐々弘雄の次男として、東京市麻布区(現・東京都港区)に生まれる。
戦国武将・佐々成政の末裔の家系でもある。
6歳のとき自宅近くで二・二六事件が発生。
その戒厳下の体験が危機管理人生の出発点となったという。
またゾルゲ事件で逮捕された尾崎秀実と父の弘雄は朝日新聞の同僚記者として親交があり、ともに近衛文麿のブレーンとして昭和研究会、朝食会に参加していた。
尾崎は自宅に来ることも多く、ゾルゲ事件が発覚すると、父の書斎にあった手紙、書類、名刺などを兄とともに焼却した。
父の弘雄は終戦まで特別高等警察と憲兵隊の捜査対象になったが、逮捕はされなかった。
学生時代=
国民学校(尋常小学校)から ……
佐々淳行さんが誕生してから、94年と110日が経過しました。(34444日)
亡くなってから、6年と172日が経ちました。(2364日)
32080日間 生きました。