生年月日データベース

小堀鞆音こぼりともと

日本画家[日本]

(文久4年2月19日生)

1864年 3月26日

1931年 10月1日 死去享年68歳
小堀鞆音 - ウィキペディアより引用

小堀 鞆音(こぼり ともと、1864年3月26日(文久4年2月19日) - 1931年(昭和6年)10月1日)は、日本画家、故実家。
東京美術学校助教授、文展審査員、帝室技芸員などを務めた。
略歴= 下野国安蘇郡旗川村小中村(現・栃木県佐野市)で、農業を営む須藤惣兵衛の三男として生まれた。
本名は桂三郎。
父惣兵衛は、農業のかたわら晏齋と号し、近隣から幟の武者絵なども依頼された。
長兄の勝三は長じて桂雲と号し、南画系の山水画を描いた。
15歳頃から父や兄から画事を学ぶ。
初めは狩野派を学び、次いで歴史人物画から大和絵にすすむ。
同時期、私塾で国学・漢学を学んだ。
1883年に小堀菊次郎の養子となり家督を相続する。
1884年、川崎千虎に土佐派の絵と有職故実を学ぶ。
1889年、日本青年絵画協会に参加、1894年、日本絵画協会に参加する。
また、1889年に創刊された小学校の児童向け雑誌「小国民」では武者絵の挿絵なども担当していた。
1895年、東京美術学校助教授となるが、1896年、同校校長の岡倉天心が退職するに及んだ「美術学校騒動」に際しては師の川崎千虎と共に同校を辞職し、岡倉による日本美術院創立に加わり正員となった。
ただし、後に岡倉達とは行動を別にした。
のち日本美術協会に出品、文展では1907年開催の第1回より審査員となる。
1908年、東京美術学校に教授として復帰。
1917年6月11日、帝室技芸員、1919年、帝国美術院会員。
1929年、国宝保存会委員とな ……

小堀鞆音さんが誕生してから、160年と254日が経過しました。(58694日)
亡くなってから、93年と67日が経ちました。(34035日)
24659日間 生きました。