尾竹国観おたけこっかん
日本画家[日本]
1880年 4月21日 生
1945年 5月20日 死去享年66歳
尾竹 国観(OTAKE Kokkan、おたけ こっかん、明治13年(1880年)4月21日 - 昭和20年(1945年)5月20日)は、明治から昭和期の浮世絵師、日本画家。
尾竹越堂、尾竹竹坡の弟で、いわゆる尾竹三兄弟の末弟。
経歴=
明治13年(1880年)4月21日、現在の新潟市の紺屋に生まれる。
本名亀吉。
父は尾竹倉松。
「尾竹」の読みを「おだけ」とする資料が多いが、これは誤りで、正しくは「おたけ」である[要出典]。
幼くして笹田雲石に国観の号を受ける。
8歳頃から絵を描いて家計を助けており、東京学齢館の『小国民』の全国児童画コンクールに応募して一等をとり、学齢館主人の斡旋で上京、小堀鞆音に入門。
漢学を高橋太華に学ぶ。
ほどなく明治28年(1895年)頃に富山に移り、兄の国一(越堂)の元に居住、竹坡と富山で新聞の挿画・売薬版画などを描いて生計をたてる一方、14歳のとき富山博覧会で三等、16歳で日本美術協会一等賞、翌年同会で銅牌を受けた。
これが小堀鞆音の目に止まり、明治29年(1896年)2月に竹坡と共に上京し、再び鞆音の門に入る。
20歳前後から日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会を舞台に受賞を重ねる。
明治41年(1908年)の「国画玉成会事件」では竹坡とともに岡倉覚三(天心)・横山大観と袂を分かつも、翌年の第3回文展『油断』で二等賞、第5回文展『人真似』で三等賞を受賞。
明治43年(1910年)から明治45年(1912年)には博文館の雑誌『文芸倶楽部』において木版口 ……
尾竹国観さんが誕生してから、144年と213日が経過しました。(52809日)
亡くなってから、79年と185日が経ちました。(29040日)
23769日間 生きました。