生年月日データベース

長与専斎ながよせんさい

医師医学者[日本]

(天保9年8月28日生)

1838年 10月16日

1902年 9月8日 死去享年65歳
長与専斎 - ウィキペディアより引用

長與 專齋(新字体:長与 専斎、ながよ せんさい、天保9年8月28日〈1838年10月16日〉 - 明治35年〈1902年〉9月8日)は、日本の医師、医学者、官僚。
本姓は藤原氏、号は松香、諱は秉継。
略歴= 肥前国大村藩(現在の長崎県大村市)に代々仕える漢方医・長与中庵の子として生まれる。
大村藩の藩校である五教館(長崎県立大村高等学校の前身)で学んだ後、安政元年(1854年)、大坂にて緒方洪庵の適塾に入門し、やがて塾頭となる(福澤諭吉の後任)。
のち大村藩の侍医となった。
文久元年(1861年)、長崎に赴き、医学伝習所にて、オランダ人医師ポンペのもとで西洋医学を修める。
その後、ポンペの後任マンスフェルトに師事し、医学教育近代化の必要性を諭される。
明治元年(1868年)、長崎精得館の医師頭取(病院長)に就任する。
明治維新により1868年11月30日同館は長崎府医学校(現長崎大学医学部)となったが、マンスフェルトと共に、自然科学を教える予科と医学を教える本科に区分する学制改革を行った。
長与は学頭に任命された。
1872年、ベルリン留学時代の長與 明治4年(1871年)に岩倉使節団の一員として欧米に渡るが、途中から独立して行動し、一行に先行してヨーロッパに渡り医療制度や医学の実情調査を行った。
パリでは欧州留学中の長井長義、松本圭太郎、池田謙斎らと日本の医療制度のあり方について議論し、医制のもとになる76条の素案を起案したとされる。
明治6 ……

長与専斎さんが誕生してから、186年と35日が経過しました。(67972日)
亡くなってから、122年と74日が経ちました。(44635日)
23337日間 生きました。

推定関連画像