長與又郎ながよまたお
病理学者、男爵[日本]
1878年 4月6日 生
1941年 8月16日 死去享年64歳

長與 又郎(新字体:長与 又郎、ながよ またお、1878年(明治11年)4月6日 - 1941年(昭和16年)8月16日)は、日本の病理学者、男爵。
癌研究の世界的権威。
号は雷山。
経歴=
出生から修学期
1878年、医学界の重鎮・長與專齋の三男として東京神田で生まれた。
慶應義塾幼稚舎、正則学校、第一高等学校を経て、東京帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)に進学。
1904年12月に卒業。
その後、医学修行のためドイツのフライブルク大学に留学した。
病理学研究者として
1910年に帰国し、東京帝国大学助教授に就いた。
翌年に教授に小学し、病理学講座を担当した。
夏目漱石の主治医でもあり、1916年に漱石が病死した際には、未亡人夏目鏡子の希望で、漱石の遺体を解剖した。
伝染病研究所長や医学部長を経て、1934年、東京帝国大学第12代総長に就任した。
1936年、帝国学士院会員に選出された。
1937年、林内閣発足時に文部大臣への就任要請を受けたが辞退した。
1938年、文部大臣荒木貞夫から総長官選案を示されるも、大学の自治を守るために戦い、荒木の案を撤回させて総長を辞任。
同年12月28日、東京帝国大学を退任し、名誉教授の称号を授与された。
昭和初期には、満州へ渡航し関東軍司令部や731部隊を訪問している。
731部隊では研究を視察している。
細菌学会などを通じ、石井四郎軍医とも交流があった。
学界では、がん研究会会頭を務めた。
がん研究会会頭在任時に ……
長與又郎さんが誕生してから、146年と359日が経過しました。(53686日)
亡くなってから、83年と228日が経ちました。(30544日)
23142日間 生きました。