杉原千畝すぎはらちうね
外交官[日本]
(命のビザを発給)
1900年 1月1日 生
1986年 7月31日 死去享年87歳

杉原 千畝(すぎはら ちうね、1900年〈明治33年〉1月1日 - 1986年〈昭和61年〉7月31日)は、日本の領事館員のち外交官(1943年)。
中学校入学までは税務官吏である父親の異動のために各地を転々とし、父親の単身赴任後は愛知県名古屋市に住んで、旧名古屋古渡尋常小学校と旧第五中学校に通い、卒業後に上京して早稲田大学高等師範部英語科(現・教育学部英語英文学科)に通ったが、外務省留学生試験合格のために本科中退した。
第二次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原は、ナチス・ドイツの迫害によりポーランドなど欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。
1940年7月から8月にかけて、外務省からの訓令に反した場合も大量のビザ(通過査証)を発給し、避難民を救ったことで知られる。
その避難民の多くがユダヤ人系であった。
『勲五等瑞宝章』1944年それまでの功績により叙勲。
「東洋のシンドラー」などとも呼ばれる。
彼が残した「大したことをしたわけではない。
当然のことをしただけです。
」という言葉は、有名である。
推定関連画像
杉原千畝さんが誕生してから、123年と155日が経過しました。(45081日)
亡くなってから、36年と310日が経ちました。(13459日)
31622日間 生きました。