島村俊廣しまむらとしひろ
囲碁棋士[日本]
1912年 4月18日 生
1991年 6月21日 死去享年80歳
島村 俊廣(しまむら としひろ、明治45年(1912年)4月18日 - 平成3年(1991年)6月21日)は、日本の囲碁棋士。
三重県鈴鹿市出身、日本棋院所属、九段、鈴木為次郎名誉九段門下。
利博から、俊宏、俊広、俊廣と改名。
王座戦、天元戦優勝、本因坊戦挑戦2回など、長く中部碁界の重鎮として活躍した。
渋い辛抱のいい棋風で「いぶし銀」と呼ばれ、また「忍の棋道」を自認した。
経歴=
鈴鹿市の薬問屋の長男として生まれる。
1925年に、名古屋に在住し中部囲碁連盟を組織していた三宅一夫七段に師事し、翌年上京して鈴木為次郎に入門、1929年に入段。
1936年四段時に、鈴木の懇意であった各務鎌吉により、岩本薫、前田陳爾と各5局の十番碁を行う。
1937年五段、応召し2年後に復員。
戦後は関西総本部に所属し、その後1948年に三重に戻り中部総本部に移った。
1950年七段。
1952年に日本棋院高段者トーナメント戦の決勝で村島誼紀に勝って優勝。
1953年の大手合のAクラス順位戦では坂田栄男に次ぐ2位。
1954年の第1回NHK杯で、決勝で高川格を破り優勝。
1953年八段。
1955年に本因坊戦リーグで宮下秀洋と6勝1敗の同率となり、同率決戦に勝って挑戦者となるが、高川格との挑戦手合では4連敗で敗退。
翌1956年にはリーグでは、木谷実と5勝1敗の同率で、これも決戦に勝って2年連続挑戦となるが、挑戦手合には2勝4敗で敗れる。
この頃、高橋重行の作成した「高橋ランキング」では島村が1位とされて ……
島村俊廣さんが誕生してから、112年と217日が経過しました。(41125日)
亡くなってから、33年と154日が経ちました。(12207日)
28918日間 生きました。