生年月日データベース

村松剛むらまつたけし

文芸評論家[日本]

1929年 3月23日

1994年 5月17日 死去享年66歳
村松剛 - ウィキペディアより引用

村松 剛(むらまつ たけし、1929年3月23日 - 1994年5月17日)は、日本の評論家、フランス文学者。
筑波大学名誉教授。
立教大学、京都産業大学、筑波大学、杏林大学の各教授を歴任。
経歴= 東京市小石川区目白台で、江戸時代から続く医家に生まれる。
父は精神医学者の村松常雄。
母方の祖父は田部隆次。
妹の村松英子と、姪の村松えりは女優。
東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)から第一高等学校理科を経て、1954年に東京大学文学部仏文学科卒業し、同大学院に進み、ヴァレリーを研究する傍ら、「世代」「現代評論」同人として活躍。
1955年、服部達や遠藤周作と共にメタフィジック批評を提唱。
1958年、佐伯彰一たちと共に「批評」を創刊し、ヴァレリー論を連載。
1961年には尾崎秀樹、武蔵野次郎が創立した「大衆文学研究会」に編集委員として参加。
1961年、イスラエルでアイヒマン裁判を傍聴。
1962年アルジェリア独立戦争に従軍。
1969年、立教大学に勤務していたが、学園紛争に対する大学当局の対応を巡り争いとなり、同大学を懲戒免職になる(下記注参照)。
1970年11月25日、親の代から家族ぐるみで親交があった三島由紀夫の自決(三島事件)に遭う、裁判では被告側証人に立った。
1971年、京都産業大学外国語学部教授、1975年、筑波大学教授となる。
1975年「死の日本文學史」で、第4回平林たい子賞を受賞。
1981年10月27日、「元号法制化 ……

村松剛さんが誕生してから、95年と245日が経過しました。(34944日)
亡くなってから、30年と190日が経ちました。(11148日)
23796日間 生きました。

推定関連画像