生年月日データベース

醍醐天皇だいごてんのう

第60代天皇[日本]

(元慶9年1月18日生)

(ユリウス暦) 0885年 2月6日

(ユリウス暦) 0930年 10月23日 死去享年46歳
醍醐天皇 - ウィキペディアより引用

醍醐天皇(だいごてんのう、885年2月6日〈元慶9年1月18日〉- 930年10月23日〈延長8年9月29日〉)は、日本の第60代天皇(在位:897年8月4日〈寛平9年7月3日〉- 930年10月16日〈延長8年9月22日〉)。
諱は維城(これざね)、のちに敦仁(あつぎみ・あつひと)。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇で、はじめ源維城といった。
のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の女藤原胤子。
養母は藤原温子(関白太政大臣基経の女)。
来歴= 元慶9年(885年)1月18日、臣籍に降下していた源定省の長男・源維城として生まれる。
仁和3年(887年)、父の皇籍復帰と即位(宇多天皇)に伴い、皇族に列することになった。
寛平元年12月28日(890年1月22日)親王宣下、同2年12月17日(891年1月30日)に敦仁に改名。
同5年(893年)4月2日立太子。
この際に、父宇多天皇から剣を下賜されたことが、現在にも続く壺切御剣の始まりといわれている。
同9年(897年)7月3日に元服すると同日践祚、同月13日に即位。
父帝の訓示「寛平御遺誡」を受けて藤原時平・菅原道真を左右大臣とし、政務を任せる。
その治世は34年の長きにわたり、摂関を置かずに形式上は親政を行って数々の業績を収めたため、後代になってこの治世は「延喜の治」として謳われるようになった。
しかし昌泰4年(901年)、時平の讒言を容れて菅原道真を大宰員外 ……