生年月日データベース

中島健蔵なかじまけんぞう

文芸評論家[日本]

1903年 2月21日

1979年 6月11日 死去享年77歳
中島健蔵 - ウィキペディアより引用

中島 健蔵(なかじま けんぞう、1903年(明治36年)2月21日 - 1979年(昭和54年)6月11日)は、日本のフランス文学者、文芸評論家。
ヴァレリーやボードレールなどを翻訳紹介する一方、当時まだ無名だった宮澤賢治の作品に光を当て、戦後はいわゆる進歩的知識人の一人として反戦平和運動に貢献すると共に、日本文芸家協会の再建や著作権保護、日中の文化交流に尽力した。
中国切手の世界的なコレクターとしても有名である。
来歴・人物= 心理学者の中島泰蔵の長子(一人っ子)として東京市麹町区(現・東京都千代田区)に生まれた。
父・泰蔵はハーヴァード大学でウィリアム・ジェイムズに教えを受け、帰国後は東京専門学校(後の早稲田大学)で講師を務めた。
1909年、東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)入学。
同級に市原豊太、菊池正士、坪井忠二。
少年時代は自然科学に惹かれていたが、1914年、父宛に贈られた親類前田夕暮(泰蔵の姪を妻に持つ)の第三歌集『生くる日に』を読んで感銘を受け、短歌を創作して夕暮に送るも黙殺された。
また、豆本「アカギ叢書」でイプセンやシェンキェヴィッチを読む。
1915年、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)に入学する。
附属中学の同級生には、下村三郎(元最高裁判所判事)、市原豊太(元獨協大学学長)、菊池正士(物理学者)、坪井忠二(東京大学名誉教授)などがいた。
旧制中 ……

中島健蔵さんが誕生してから、121年と274日が経過しました。(44469日)
亡くなってから、45年と164日が経ちました。(16600日)
27869日間 生きました。

推定関連画像