辰野隆たつのゆたか
文学者[日本]
1888年 3月1日 生
1964年 2月28日 死去享年77歳

辰野 隆(たつの ゆたか、1888年(明治21年)3月1日 - 1964年(昭和39年)2月28日)は、日本の仏文学者・随筆家。
東京帝国大学教授として多くの後進を育てた。
初めて本格的にフランス文学を日本に紹介した。
経歴=
出生から修学期
1888年(明治21年)、建築家の父・辰野金吾と母・秀子の長男として東京市で生まれた。
赤坂中之町小学校、東京府立第一中学校、第一高等学校を経て、1908年に東京帝国大学法科大学仏蘭西法学科に入学。
1913年に卒業し、その後は法学ではなく文学研究を志して東京帝国大学文科大学仏蘭西文科に進んだ。
1916年に修士課程を修了。
博士課程に進み、1918年に退学。
フランス文学研究者として
1937年(昭和12年)
1918年、慶應義塾大学部文学科講師に就いた。
また、同年より母校の東京帝国大学文科大学仏蘭西文学科の副手も務めた。
翌1919年より早稲田大学大学部文学科講師。
1920年に東京帝国大学文学部講師、1921年に東京帝国大学助教授に昇進。
これは東京帝国大学仏文科初の日本人助教授就任であった。
同1921年より研究のため2年間フランスに留学を命じられた。
1923年に帰国。
1930年、学位論文『ボオドレエルの態度』を東京帝国大ガニ提出して文学博士の学位を取得。
1931年、教授に昇格。
以降、定年退官するまでフランス文学の主任教授を務めた。
在任中には、1932年に新設された明治大学専門部文科文芸科でも講師(非常勤)として教鞭を執った。 ……
辰野隆さんが誕生してから、137年と29日が経過しました。(50068日)
亡くなってから、61年と32日が経ちました。(22312日)
27756日間 生きました。