生年月日データベース

菊池正士きくちせいし

物理学者[日本]

1902年 8月25日

1974年 11月12日 死去享年73歳

菊池 正士(きくち せいし、1902年(明治35年)8月25日 - 1974年(昭和49年)11月12日)は、日本の物理学者。
理学博士(東京大学・1932年)。
日本の原子物理学の黎明期を起ち上げた一人である。
大阪大学名誉教授。
日本学士院会員。
文化勲章、勲一等瑞宝章受章者。
贈正三位(没時叙位)。
人物= 数学者・教育者・貴族院議員・枢密顧問官として活躍した男爵菊池大麓の四男として東京府に生まれた。
1915年(大正4年)、東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)を卒業。
1920年(大正9年)、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。
附属中学の同級生には、のちに最高裁判所判事となった下村三郎、獨協大学学長となった市原豊太、東京大学名誉教授の坪井忠二、フランス文学者の中島健蔵などがいた。
旧制第一高等学校を経て、東京帝国大学理学部物理学科を卒業。
その後理化学研究所に入った。
1928年(昭和3年)に後に菊池像と呼ばれることとなる現象の電子線回折に関する実験に成功して世界的に認められ、1932年(昭和7年) 東京大学から理学博士号を授与される。
題は「Zur Theorie des Comptoneffektes(コンプトン効果に就て)」。
 大阪帝国大学理学部教授に就任してからはサイクロトロンの建設に尽力した。
その後東京大学原子核研究所長、日本原子力学会会長、日本原子力研究所所長、東京理科大学長等を歴任した。
1951年( ……

菊池正士さんが誕生してから、122年と88日が経過しました。(44649日)
亡くなってから、50年と9日が経ちました。(18272日)
26377日間 生きました。

推定関連画像