吉野作造よしのさくぞう
政治学者[日本]
1878年 1月29日 生
1933年 3月18日 死去享年56歳
吉野 作造(よしの さくぞう、1878年〈明治11年〉1月29日 - 1933年〈昭和8年〉3月18日)は、大正時代を中心に活躍した日本の政治学者、思想家。
「民本主義」という訳語の提唱者。
袁世凱の長男、袁克定の家庭教師。
「黎明会」の設立発起人。
東京帝国大学で教壇に立ち、大正デモクラシーの立役者となった。
初名は「作蔵」で、大正6年(1917年)5月「作造」と改名した。
号は「古川学人」。
弟は商工官僚・政治家の吉野信次。
来歴=
明治11年(1878年)、宮城県志田郡大柿村96番地(現・大崎市古川十日町)に木綿織物の原料を扱う糸綿商吉野屋を営む父・年蔵、母・こうの長男として生まれた。
当時の吉野屋には、祖母、両親、5歳と3歳になる二人の姉、そして父の姉夫婦が同居していた。
作蔵(作造)は長男であったが、長子に跡目を継がせぬという宮城県北部の家督相続の風習により、家業を継がなかった。
吉野家は明治25年(1892年)6月8日に長姉の婿養子・和平が相続している。
明治17年(1884年)3月、6歳で古川尋常小学校(現・古川第一小学校)に入った。
初めて読んだ漢文の書物は『皇朝史略』で、二人の姉から読み方を教わった。
明治19年(1886年)7月、高等小学校一年生の時、古川講習会に参加したことがあった。
明治25年(1892年)6月、宮城県尋常中学校(現、仙台一高、校長は大槻文彦)が開校し、古川から初めて吉野が推薦された。
このとき吉野は14歳であった。
中 ……
吉野作造さんが誕生してから、146年と259日が経過しました。(53586日)
亡くなってから、91年と212日が経ちました。(33450日)
20136日間 生きました。