大内兵衛おおうちひょうえ
マルクス経済学者[日本]
1888年 8月29日 生
1980年 5月1日 死去享年93歳

大内 兵衛(おおうち ひょうえ、1888年〈明治21年〉8月29日 - 1980年〈昭和55年〉5月1日)は、大正・昭和期の日本のマルクス経済学者。
法政大学総長(第8代)、社会保障制度審議会会長(初代)、統計審議会会長(初代)などを歴任。
来歴=
兵庫県三原郡高田村(町村制後:松帆村、現:南あわじ市松帆脇田)出身。
旧制洲本中学校(当時の在校生に川路柳虹、高木市之助がいた)、第五高等学校を経て東京帝国大学法科大学経済学科(現:経済学部)を首席で卒業(1913年に銀時計受領)。
東京帝大卒業後は大蔵省に書記官として入省(大臣官房銀行課〈後:銀行局、現:金融庁監督局〉配属)。
1919年に東京帝大経済学部が新設され、助教授に着任。
財政学を担当した。
1920年森戸事件に連座して失職し、大原社会問題研究所嘱託となり、マルクス主義を本格的に学ぶ。
翌年ヨーロッパへ私費留学してハイデルベルク大学に入学。
1923年東京帝大に復職。
1938年、労農派教授グループ事件で検挙・起訴され、大学は休職となる。
1944年の第二審において無罪となったが、終戦まで東大への復職はかなわなかった。
GHQの占領時には、当時大蔵大臣だった愛知揆一と渋沢敬三に請われて大内は日本銀行調査局特別調査室の「満州事変以後の財政金融史」と大蔵省の「昭和財政史」を執筆して日銀の顧問にも迎えられた。
東京裁判でも証言台に立った。
1945年10月17日、ラジオで、政府の戦時債務打ちきり ……
大内兵衛さんが誕生してから、137年と52日が経過しました。(50091日)
亡くなってから、45年と173日が経ちました。(16609日)
33482日間 生きました。