大内兵衛おおうちひょうえ
マルクス経済学者[日本]
1888年 8月29日 生
1980年 5月1日 死去享年93歳
大内 兵衛(おおうち ひょうえ、1888年〈明治21年〉8月29日 - 1980年〈昭和55年〉5月1日)は、大正・昭和期の日本のマルクス経済学者。
専攻は財政学。
日本学士院会員。
元東京大学教授、法政大学総長。
来歴=
兵庫県三原郡高田村(町村制後:松帆村、現:南あわじ市松帆脇田)出身。
旧制洲本中学校(当時の在校生に川路柳虹、高木市之助がいた)、第五高等学校を経て東京帝国大学法科大学経済学科(現:経済学部)を首席で卒業(1913年に銀時計受領)。
東京帝大卒業後は大蔵省に書記官として入省(大臣官房銀行課〈後:銀行局、現:金融庁監督局〉配属)。
1919年に東京帝大経済学部が新設され、助教授に着任。
財政学を担当した。
1920年森戸事件に連座して失職し、大原社会問題研究所嘱託となり、マルクス主義を本格的に学ぶ。
翌年ヨーロッパへ私費留学してハイデルベルク大学に入学。
1923年東京帝大に復職。
1938年、労農派教授グループ事件で検挙・起訴され、大学は休職となる。
1944年の第二審において無罪となったが、終戦まで東大への復職はかなわなかった。
GHQの占領時には、当時大蔵大臣だった渋沢敬三が、日銀顧問に迎え、東京裁判でも証言台に立った。
1945年10月17日、ラジオで、政府の戦時債務打ちきりのため蛮勇を振え、と渋沢蔵相に呼びかけた。
同年11月4日、東京帝国大学経済学部教授会は大内の復職を決定した。
1949年に東大経済学部を退官した後は、1 ……
大内兵衛さんが誕生してから、136年と47日が経過しました。(49721日)
亡くなってから、44年と168日が経ちました。(16239日)
33482日間 生きました。