生年月日データベース

白井浩司しらいこうじ

フランス文学者[日本]

1917年 10月19日

2004年 11月1日 死去享年88歳

白井 浩司(しらい こうじ、1917年10月19日 - 2004年11月1日)は、日本のフランス文学者、翻訳家。
慶應義塾大学名誉教授。
経歴= 出生から修学期 1917年、東京府で早川千吉郎の三男として生まれた。
兄の次男とともに白井秀の養子となり、白井姓を名乗った。
暁星中学校を経て、慶應義塾大学文学部仏文科に進学し卒業。
フランス文学研究者として 1942年、NHK国際局海外放送フランス語班に勤務。
太平洋戦争終結後の1945年9月、NHKを退職。
1947年、母校慶應義塾大学予科講師となった。
1951年、サルトルの『嘔吐』を翻訳。
実存主義ブームのきっかけを作り、その後もカミュ、ロブ=グリエなどを翻訳紹介。
1958年、慶應義塾大学文学部教授に昇格。
1974年4月、朴正熙の独裁政権に反対するデモを起こした大学生らのうち180人が拘束される「民青学連事件」が発生。
当時白井は日本ペンクラブ理事を務めており、日本ペンクラブは韓国政府に対して助命嘆願を行った。
その際の対応を巡って亀裂が生まれ、同年8月26日、日本ペンクラブは緊急理事会を開き、藤島、白井両理事の辞表を受理した。
1979年2月24日、国際勝共連合と自民党の国防関係国会議員が中心となり、「スパイ防止法制定促進国民会議」が設立された。
呼びかけ人は木内信胤、朝比奈宗源、宇野精一、郷司浩平、宝井馬琴、三輪知雄の6人。
サンケイ会館で設立発起人総会が開かれ、白井は発起人に名を連ねた。
1982年、慶應 ……

白井浩司さんが誕生してから、107年と89日が経過しました。(39171日)
亡くなってから、20年と76日が経ちました。(7381日)
31790日間 生きました。

推定関連画像