三島通庸みしまみちつね
薩摩藩士、官僚、子爵[日本]
(天保6年6月1日生)
1835年 6月26日 生
1888年 10月23日 死去享年54歳

三島 通庸 (みしま みちつね、1835年6月26日(天保6年6月1日) - 1888年(明治21年)10月23日)は、日本の内務官僚。
位階・勲等・爵位は正三位勲二等子爵。
通称は弥兵衛。
林太郎、千木とも。
県令時代は、反対派を押し切り強力に土木工事を進める手法から「土木県令」や「鬼県令」の異名[誰によって?]で呼ばれた。
生涯=
薩摩藩士時代=
薩摩藩士で鼓指南役の三島数右衛門通純と秀(旧姓・池上)の長男として、薩摩国鹿児島郡武村(現在の鹿児島県鹿児島市上之園町[* 1])に生まれる。
幼名は林太郎、のち弥兵衛。
3歳下の弟に伝之丞、妹・ぬい、がいる。
三島家は藩の御能方で金春流の鼓指南役を勤め石高は50石弱であった。
上之園郷中に属し、小野道場で示現流とともに薬丸自顕流の剣術を習得した。
なお、小野道場には3歳年上の海江田信義がいた。
また、伊地知正治から兵学を学んだ。
嘉永6年(1853年)に弟の伝之丞が郷中で侮辱を受けたことから相手の千田某を斬ったため、伝之丞が切腹。
安政2年(1855年)、弥兵衛が起こした決闘を巡る裁定により謹慎を命じられ、鹿児島城下から西へ十二里離れた隅之城で3年間生活する。
安政5年(1858年)、父・通純が死去。
弥兵衛は24歳にして許されて鹿児島城下へ戻る。
其の後、同年中に仲間とともに脱藩をはかる。
文久2年(1862年)3月、島津久光の警護のための軍勢140人余りの一人に選ばれ、十三番隊に属して上洛。< ……
三島通庸さんが誕生してから、189年と280日が経過しました。(69312日)
亡くなってから、136年と160日が経ちました。(49834日)
19478日間 生きました。