原阿佐緒はらあさお
歌人[日本]
1888年 6月1日 生
1969年 2月21日 死去心不全享年82歳
原 阿佐緒(はら あさお、女性、1888年6月1日 - 1969年2月21日)は、日本の歌人である。
下中弥三郎、与謝野晶子、斎藤茂吉、島木赤彦らに師事し、歌集「涙痕」「白木槿」「死を見つめて」「うす雲」を刊行。
「大正の三閨秀歌人」の一人として、才能と美貌を称された。
来歴=
1888年(明治21年)6月1日、宮城県黒川郡宮床村(現在の同県同郡大和町大字宮床)の地主で、塩や麹の販売を行う裕福な旧家の一人娘に生まれる。
戸籍上は原 あさを("阿佐緒"の他に"浅尾"や"阿さを"を当てることもあった)。
1900年、父の幸松が35歳で死去。
阿佐緒13歳のとき。
1901年、仙台の宮城県立高等女学校(現在の宮城県宮城第一高等学校)に進学するが肋膜炎を患い3年次に中途退学。
宮床で療養しながら多くの本を読み、漢詩や日本画を習う。
快復後に上京し、母しげの希望で日本女子美術学校(現在の東京都立忍岡高等学校)で日本画を学ぶ。
また、下中弥三郎から短歌の手ほどきを受ける。
美貌の持ち主であり、恋愛問題が生じ始める。
妻子がある美術学校英語教員の小原要逸との仲が学校中で噂されて、1906年1月に奎文女子美術学校に転校した。
しかし小原の強要によって妊娠し、絶望した阿佐緒は喉を切る自殺を図った。
気を失ったが、竹内茂代(当時は井出姓)の治療で命を取り留めた。
1907年、阿佐緒20歳にして長男(千秋)を出産。
翌年、体裁を繕うため形ばかりの結婚披露宴を宮床 ……
原阿佐緒さんが誕生してから、136年と348日が経過しました。(50022日)
亡くなってから、56年と84日が経ちました。(20538日)
29484日間 生きました。