生年月日データベース

小林清親こばやしきよちか

画家浮世絵師[日本]

(弘化4年8月1日生)

1847年 9月10日

1915年 11月28日 死去享年69歳
小林清親 - ウィキペディアより引用

小林 清親(こばやし きよちか、1847年9月10日(弘化4年8月1日)- 1915年(大正4年)11月28日 )は、明治時代の浮世絵師。
明治10年(1877年)頃に、江戸から移り変わる東京の様子を版画で表現した。
略歴= 新橋ステンシヨン。
1881年。
両国大火浅草橋。
1881年。
武蔵百景の内、江戸橋より日本橋の景。
1884年。
平壌攻撃電気使用之図。
1894-95年。
雨のお茶の水。
紙本著色。
明治30年代以降。
ロサンゼルス郡美術館蔵。
浮世絵師となるまで= 江戸本所にて幕臣で本所御蔵小揚頭取を務める小林茂兵衛の子として生まれる。
母は浅草御蔵方小揚頭を務めた松井安之助の長女ちか。
9人兄弟の末子で、幼名は勝之助。
小林家は足軽級の軽輩であったが、蔵米を扱う職務上、番方の同心より裕福であり、家には剣客の居候がおり、また出入りの医師もいるほどであった。
 1862年(文久2年)、15歳の時に父が亡くなった為、勝之助が元服し、清親を名乗り、家督を継ぐ。
末子である清親が家督を継ぐこととなった理由は3人の兄が茂兵衛の律義さを嫌い別居し独立していたからである。
1865年(元治2年・慶応元年)の徳川家茂上洛(第二次長州征討)に御勘定下役として随行し、そのまま大坂に留まる。
1868年(慶応4年)1月の鳥羽・伏見の戦いに加わった。
鳥羽・伏見の戦いの後、汽船にて大坂から江戸へ帰還。
江戸では再び御蔵役の職に就いた。
 同年5月の上野戦争時には蔵奉行 ……

小林清親さんが誕生してから、177年と72日が経過しました。(64721日)
亡くなってから、108年と359日が経ちました。(39806日)
24915日間 生きました。

推定関連画像