足利義詮あしかがよしあきら
室町幕府第2代将軍[日本]
(元徳2年6月18日生)
(ユリウス暦) 1330年 7月4日 生
(ユリウス暦) 1367年 12月28日 死去享年38歳
足利 義詮(あしかが よしあきら)は、室町時代(南北朝時代)の室町幕府第2代征夷大将軍。
初代将軍足利尊氏の三男。
母は鎌倉幕府最後の執権・北条守時の妹で正室・赤橋登子(登子の子としては長男)。
姓名は源義詮。
生涯=
幼少時から将軍就任まで=
正慶2年(1333年)、伯耆国船上山にて挙兵した後醍醐上皇討伐のために父・高氏(尊氏)が鎌倉幕府軍の総大将として上洛した際、母・登子とともに北条家の人質として鎌倉へ留め置かれた。
尊氏が丹波国で幕府に反旗を翻し、京都の六波羅探題を攻略すると、幼い千寿王(義詮)は足利家家臣に連れ出され鎌倉を脱出し、新田義貞の軍勢に合流し鎌倉攻めに参加した。
この際千寿王は、父の名代として、家臣らの補佐により、鎌倉攻め参加の武士に対し軍忠状を発付し、後に足利氏が武家の棟梁として認知される端緒を作る。
そして、これが新田義貞と足利尊氏の関係が悪化する元となる。
建武の新政では、叔父の直義に支えられて鎌倉に置かれ、尊氏が建武政権から離反すると、父とともに南朝と戦い、主に鎌倉において関東を統治した。
尊氏による幕府開府後、足利家の執事である高師直と尊氏の弟の直義の対立が激化して観応の擾乱が起こり、師直の謀反により直義が失脚すると、義詮は京都へ呼び戻され、直義に代わり幕府の政務を任される。
観応2年(正平6年/1351年)8月には、尊氏が直義派に対抗するため義詮と共に南朝に降伏し、11 ……