足利義詮あしかがよしあきら
室町幕府第2代将軍[日本]
(元徳2年6月18日生)
(ユリウス暦) 1330年 7月4日 生
(ユリウス暦) 1367年 12月28日 死去享年38歳

足利 義詮(あしかが よしあきら)は、室町時代(南北朝時代)の室町幕府第2代征夷大将軍。
初代将軍足利尊氏の三男。
母は鎌倉幕府最後の執権・北条守時の妹で正室・赤橋登子(登子の子としては長男)。
姓名は源義詮。
生涯=
幼少時から将軍就任まで=
元徳2年(1330年)6月18日に誕生。
父は足利尊氏(当時は高氏)、母は鎌倉幕府の執権であった赤橋守時の妹登子。
幼名は千寿王。
義詮が誕生した時には既に兄が二人いたが、登子が尊氏の正妻であったため、義詮が嫡男にされたと考えられている。
正慶2年(1333年)、伯耆国船上山にて挙兵した後醍醐上皇討伐のために父・高氏が鎌倉幕府軍の総大将として上洛した際、母・登子とともに北条家の人質として鎌倉へ留め置かれた。
高氏が丹波国で幕府に反旗を翻し、京都の六波羅探題を攻略した時には、幼い千寿王(義詮)は足利家家臣に連れ出され鎌倉を脱出し、父の名代として新田義貞の軍勢に合流し鎌倉攻めに参加した。
有力御家人であった足利氏の嫡男千寿王の参加は、関東で様子を窺っていた東国武士の参戦を促したとされる。
鎌倉幕府の滅亡後も細川和氏、同頼春、同師氏などの支えを得て鎌倉に滞在し戦後処理にあたった。
この時、新田義貞との間でその主導権争いがあったとされる。
建武の新政では、叔父の直義に支えられて鎌倉に置かれ、尊氏が建武政権から離反すると、父とともに南朝と戦い、主に鎌倉において関東 ……