生年月日データベース

児島喜久雄こじまきくお

画家、美術史家[日本]

1887年 10月10日

1950年 7月5日 死去享年64歳

児島 喜久雄(こじま きくお、兒島 喜久雄、1887年〈明治20年〉10月10日 - 1950年〈昭和25年〉7月5日)は、白樺派の画家、美学・美術史の研究者。
特にレオナルド・ダ・ヴィンチの研究により知られている。
東北帝国大学助教授を経て、東京帝国大学・東京大学教授。
経歴= 出生から修学期 1887年(明治20年)、東京府四谷区舟町(現在の東京都新宿区舟町)で児島益謙の五男として出生。
学習院初等科在学中より里見弴と親しく、1903年、16歳の時に画家の三宅克己に入門。
1908年、里見らの回覧雑誌『麦』に参加。
第一高等学校在学時には、岩元禎の指導も受けた。
1909年、東京帝国大学文科大学文学科に入学。
哲学科で美学を専攻した。
同年、里見とともにバーナード・リーチにエッチングを習った。
1910年に『白樺』の同人に加わった。
1913年、東京帝国大学文科大学哲学科を卒業。
1914年、第1回二科美術展覧会に(平日)入選。
美学研究者として 1921年、学習院教授に就いた。
同年7月から1926年まで、欧州留学。
留学中に東北帝国大学助教授に就任。
1935年より東京帝国大学助教授を兼任。
1937年、東京帝国大学助教授専任となった。
1941年、東京帝国大学教授に昇格。
1950年、心筋梗塞のため死去。
児島の墓地は、東京都港区南青山2丁目の梅窓院で、傍らにはレオナルド・ダ・ヴィンチに因んだ文言を刻んだ碑が建っていたが、2022年3月親族による墓仕舞いにより、遺骨は東京 ……

児島喜久雄さんが誕生してから、137年と174日が経過しました。(50213日)
亡くなってから、74年と271日が経ちました。(27300日)
22912日間 生きました。