徳川忠長とくがわただなが
駿府藩主[日本]
(徳川家光の実弟、慶長11年5月7日生)
1606年 6月12日 生
1634年 1月5日 死去切腹享年29歳
徳川 忠長(とくがわ ただなが)は、江戸時代前期の大名。
極位極官が従二位大納言で、領地が主に駿河国だったことから、通称は駿河大納言(するがだいなごん)。
徳川家康の孫にあたる。
生涯=
幼少期=
慶長11年(1606年)、将軍徳川秀忠の三男として江戸城西の丸にて生まれる。
母は太閤豊臣秀吉の養女・達子(浅井長政の三女)幼名は国千代(国松)。
誕生日は5月7日説(『徳川幕府家譜』)、6月1日説(『慶長見聞録案紙』)、12月3日説(『幕府祚胤伝』)など諸説がある。
5月7日は異母弟保科正之の、12月3日は異母兄長丸の誕生日が誤伝したと考えられ、また曲直瀬玄朔の『医学天正記』には6月1日生まれの「大樹若君様」(将軍の若君)への診療記録があることから6月1日説が有力と考えられており、『大日本史料』では諸説を紹介しつつ6月1日生まれとして章立てしている。
乳母として朝倉局(土井利勝妹、朝倉宣正妻)が附けられたという。
父・秀忠や母・達子は、病弱で吃音があった兄・竹千代(家光)よりも容姿端麗・才気煥発な国千代(国松)を寵愛していたといい、大伯父である織田信長に容姿が似ていたのも理由の一つとされている。
その為か、国千代にも竹千代同様に乳母がいながら、達子は自分の手元に置こうとする等、贔屓していた傾向があったとされ、それらに起因する竹千代擁立派と国千代擁立派による次期将軍の座を巡る争いに発展していた。
しかし、この争いは後 ……
徳川忠長さんが誕生してから、418年と161日が経過しました。(152836日)
亡くなってから、390年と319日が経ちました。(142767日)