川田順造かわだじゅんぞう
人類学者[日本]
1934年 6月20日 生 (満90歳)
川田 順造(かわだ じゅんぞう、1934年6月20日 - )は、日本の人類学者(文化人類学)。
勲等は文化勲章。
学位は、博士(パリ第5大学)。
東京外国語大学名誉教授、広島市立大学名誉教授。
文化功労者。
埼玉大学助教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授、神奈川大学日本常民文化研究所特別招聘教授などを務めた。
サバンナでモシ族と生活をともにするなかで、言葉や音楽が西洋的概念だけでは律しきれないことを実証。
著書に、文字にしたのでは消えてしまう声を記録分析した『聲』(1988年)のほか、『富士山と三味線』(2013年)など。
経歴=
出生から修学期
1934年、東京都深川で生まれた。
暁星中学校、大学入学資格検定を経て、東京大学教養学科理科Ⅱ類から文化人類学・人文地理学分科に進学。
1958年、同学科卒業後、同大学大学院生物系研究科人類学専攻へ進学。
在学中、フランス政府給費留学生として、パリ高等研究院第6分科へ留学。
1965年に帰国し、大学院を単位取得退学。
文化人類学者として
東京大学教養学部人文科(文化人類学)助手に就いた。
1966年、埼玉大学教養学部助手となった。
1970年、埼玉大学を退職。
1971年、パリ第5大学へ学位論文を提出し、民族学博士号を取得。
1976年、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授となった。
1984年、同教授に昇格。
1997年、東京外国語大学を停年退職。
川田順造さんが誕生してから、90年と154日が経過しました。(33027日)