荒川幾男あらかわいくお
社会学者[日本]
1926年 10月15日 生
2005年 1月1日 死去享年80歳
荒川 幾男(あらかわ いくお、1926年10月15日 - 2005年1月1日)は、日本の哲学者。
東京経済大学名誉教授。
専攻は、現代ヨーロッパ・日本近代思想史。
経歴=
1926年、兵庫県神戸市で生まれた。
東京大学文学部哲学科で学び、卒業。
卒業後は平凡社に入社し、『世界大百科事典』編集部などで勤務。
その後、東京経済大学助教授に転じた。
1969年に教授昇格。
1988年、東京経済大学第3代学長に就任。
1998年に東京経済大学を定年退任し、名誉教授となった。
著作=
著書
『三木清:哲学と時務の間』紀伊國屋新書 1968
『管理社会:組織のなかで人間はどう生きるか』講談社現代新書 1970
『1930年代:昭和思想史』(現代日本思想史 5) 青木書店 1971
選書化 『昭和思想史』朝日選書 1989
共編著
『社会思想の名著』学陽書房(名著入門ライブラリー) 1972
『近代日本思想史』生松敬三共編、有斐閣双書 1973
『日本近代哲学史』宮川透共編、有斐閣選書 1976
訳書
『意識と社会:ヨーロッパ社会思想史』スチュアート・ヒューズ 生松敬三共訳 みすず書房 1965
『ふさがれた道:失意の時代のフランス社会思想 1930-1960』スチュアート・ヒューズ著、生松敬三共訳 みすず書房 1970
『人種と歴史』クロード・レヴィ=ストロース著、みすず書房 1970
『構造人類学』レヴィ=ストロース著、生松敬三・川田順造・佐々木明共訳、みすず書房 1972
『社会科学者・心理学者、ヒューズ、アドルノほか』(亡命の現代史 4,知識人の大移動 2) (全5 ……
荒川幾男さんが誕生してから、98年と169日が経過しました。(35964日)
亡くなってから、20年と91日が経ちました。(7396日)
28568日間 生きました。