生年月日データベース

物集高見もずめたかみ

国学者[日本]

(弘化4年5月28日生)

1847年 7月10日

1928年 6月23日 死去享年82歳
物集高見 - ウィキペディアより引用

物集 高見(もずめ たかみ、弘化4年5月28日(1847年7月10日) - 昭和3年(1928年)6月23日)は、明治から大正に活動した国学者。
経歴= 豊後国速見郡杵築(現・大分県杵築市)に生まれる。
父は国学者の物集高世で、高見はその二男三女の長男であった。
幼名素太郎、後に善五郎と改める。
鶯谷・菫園または埋書居士と号する。
少年時代、故郷で漢学と国学を修める。
慶応元年(1866年)、長崎に出て蘭学を修める。
慶応2年(1867年)に京都へ出て、玉松操に師事して国書を修める。
明治2年(1869年)に父と上京。
明治3年(1870年)5月、平田銕胤の門に入り国学を修めたほか、神祇官職員の東条琴台に師事して漢学を修める。
同年から神祇官の宣教史生の職を得た。
明治4年(1871年)24歳からは洋学も修める。
明治5年(1872年)から教部省に出仕する(中録十等)。
職務のかたわら辞書編纂を企画した。
また「本邦語源考」「事物名義考」の研究発表もしている。
高見の言語に対する興味は、この頃からあったと考えられる。
明治7年(1874年)杵築在の岩田なつ子と結婚する。
国文法研究には英文法が必要と考え、明治8年(1875年)からは近藤真琴のもとで英語を学ぶ。
教部省が廃止されたので、内務省に移る。
明治12年(1879年)、内務省より月山神社宮司兼羽黒山神社・湯殿山神社宮司に任ぜられ、学習院や女子師範学校の教授をも兼務している。
國學院大學の創立委員の一人と ……

物集高見さんが誕生してから、177年と134日が経過しました。(64783日)
亡くなってから、96年と151日が経ちました。(35215日)
29568日間 生きました。

推定関連画像